top of page
火渡り

年間行事

行事について

吉祥寺では、定期的に仏教行事を執り行っております。
行事には檀信徒様のみならずお寺様とのお付き合いの無いお方、どなたでもお参り頂けます。祈願祈祷は、年間行事、お正月の星祭りや、夏の火渡り柴燈護摩祈祷の時をはじめ、随時受付けております。
詳しいご案内につきましてはHPのトピックスや月刊紙『道の里』を御覧戴くかお問い合わせ下さい。

1月

初詣・修正会
毎年正月に行われる法会【ほうえ】で、前年の悪を正し、その年の目標をたて、心を新たに吉祥を祈ります。吉祥寺では、皆様の今年一年間の御祈願をさせていただきます。

星祭り(御鏡開)護摩祈祷会

星供【ほしく】とも言い、1年間の吉凶を占うと共に祈願主の年齢による七難を即滅し、七福を即生する転禍為福の祈祷です。 吉祥寺では、一年間の無事息災、大願成就を祈念します。 

2月

星供養・節分会

星供養は旧暦の元旦や、立春、冬至などに 行われる仏教の儀式で、天下国家に起こる各種の災害や個人の災いを除くものです。

土砂加持法会・涅槃会
涅槃会 2月15日はお釈迦様が入滅された日です。
土砂加持法会 土砂は家宅店舗の周りや田畑、墓地など清めたい所や供養したい所に散じます。加持した土砂は「滅罪」つまり、自分が犯した罪を滅することに特に効果があると言われます。

3月

御彼岸春期法要・百万遍念珠繰り・御大師様御影供会

彼岸会とは、春分、秋分の日前後三日間にわたって行なわれる法会です。
百万遍念珠繰りを彼岸法要で行ないます。諸願成就・先祖・水子・無縁仏供養の為に祈りましょう。 
御大師様正御影供会は、御大師様への感謝の誠をささげる法会です。

4月

花祭りお釈迦様御誕生会
仏教の祖お釈迦様の御誕生を祝う花祭りと子供の成長を願う祈願祭です。

大地蔵水子幼子追福法要
自分の水子・幼子霊、先祖の水子・幼子霊を供養致します。 お地蔵様に手を合わせる事は無縁仏の供養や、自らの罪障消滅にもなります

5月

開山祖師奉讃法要・先師忌・お砂踏み

6月

弘法大師御誕生1250年記念式典・稚児大師御開眼法要
青葉祭りともいい、宝亀5年6月15日は弘法大師空海上人が御誕生された日です。幼少のお大師様(稚児大師)をお参りします。 偉大な御大師様を心からお慕いし、ご誕生をお祝い致しましょう。

7月

火渡り柴燈護摩祈祷・土用大暑土落法要
柴燈護摩は、天上におられる神や仏に、国家安寧、五穀豊穣、無病息災、福寿円満の願い、護摩木を燃やした煙にのせて願いを届けます。土落としとも云い、夏の土用に火渡りを行ずる事により、一年間の健康や長寿を授かります。

8月

盂蘭盆施餓鬼法要
ご先祖や亡き人の霊を迎えて、丁寧にもてなし供養する事によって、家門繁栄・子孫長久を祈る回向の行事です。年に一度、御先祖様がお帰りになられます。感謝のお気持ちを持ってお迎え致しましょう。

9月

御彼岸秋期法要・百万遍念珠繰り
秋は秋分の日をはさんだ前後三日間が、お彼岸の期間です。 秋の実りに感謝し、自らの心の稔りの為に仏事に御参加下さい。 
霊峰九千部山参拝(開山上人捨身の地)
吉祥寺の開山祖師である篠原龍善上人が、万人救済の為に21日間の断食行をした御修行の地をお参り致します。

10月

秋季講習会
得度式
動物合同供養会

私たちに安らぎをくれた動物たちの霊を供養致します。 又、愛されたペットだけではなく、使役や私たちの食料となった動物たち、或いは人間社会の犠牲となって命を絶った多くの動物たちの為にも心より冥福を祈り、供養致します。

11月

年末法要(最後の御開帳日)
年末法要は一年間の御礼報謝の法要です。この一年間の神仏の御加護に感謝致しましょう。 1年間の出来事を仏様、御先祖様に報告し、自身のこの一年を振り返り生かされている喜びを合掌の姿で送り届けましょう。

12月

除夜の鐘・新春大般若祈祷会
除夜の鐘は、百八煩悩を除く意味を込めて、108回つき鳴らします。除夜の鐘の音を聞くことによってこの一年のうちに作った罪を懺悔し、罪を作る心を懺悔し、煩悩を除き清らかな心になってみんなで新しい年を迎えましょう。 大晦日夜は、開運根菜汁等のお接待がございます。

火渡り2.jpg
九千部山
IMG_1192.JPG

詳しくはホームページをご覧ください。

bottom of page